・ダン・アート企画 / 地無し管工房代表
・虚無僧研究会終身会員
・一般社団法人 東洋音楽学会正会員
――――29歳の頃、高橋空山先生の尺八の演奏を収録したレコードである「竹の響き」をお聴きになられて洋楽から尺八に転向されたとのことですが、普化宗尺八の魅力とその時のお気持ちについて詳しくお教えください。
空山先生のレコード「竹の響き」を聴いたときの衝撃は今でもはっきりと覚えています。
若いころは、ジャズなどの洋楽をやっていたのですが、洋楽はテクニックを身に付けても、感覚を麻痺させていくところがあって、いくら上手に音を出しても、自分の心から生れたものには感じられなくて、やればやるほど心と音色がずれていくように感じていました。
しかし、「竹の響き」を聴くと“心と音色が一つになる”ということが理屈ではなく、すっと心に入ってきたんですね。
それは、“絶対と一体となったことによる衝撃”といえばよいでしょうかね。概念や観念による認識を捨て去ったときに、心地よく響いてくる音色のようなもので、言葉では表現のしようのない不思議な魅力がありました。
それがきっかけで尺八を始めたのですが、ギターはどれほど技術を身に付けても一体感を感じることはなかったのですが、尺八は上手く吹けなくても最初から一体感があったのを覚えています。
――――当時のレコードの収録環境では音もそれほど良くはなかったと思うのですが、レコードをお聴きになられても、空山先生の尺八の音色は、他の楽器と明らかに違うことがお分かりになられたのですね。
そうですね。尺八をやっている方でも違いが分かる方はそれほど多くはないように思うのですが、空山先生は禅や尺八、剣などを総合的になさった方でした。これらは表面的に別々のことをやっているようで、実際には全て繋がっているという一体感があるのですが、この一体感が音になっていたように思います。
昭和60年(1985)「高橋空山 竹の響き」というLPレコードに出会った。1970年にポリドールで録音されて、お蔵入りとなっていた音源を、弟子の藤由雄蔵(藤由越山)が自主制作したものであった。
当時住んでいた杉並区の安アパートで針を落とした。初めて聴く普化宗尺八の音色である。
尺八の音色といえば、正月にマスメディアから流れる「春の海」と武満徹の「ノーヴェンバーステップス」の音ぐらいしか知らなかった頃である。その響きに戸惑いを覚えた。後に、「妙なる響き」云々形容したのだが、正直なところその時は、良し悪し・好き嫌いなどの言葉は一切浮かばなかった。「虚霊」が終わって「真跡」に移る無音状態の時に、金色の帯状の抽象イメージが脳裏に浮かんで、ぐるぐる回っていた。プツン・プツンというポップノイズで我に返る。放心状態のままA面が終わった。ロゴスとパトスの未分状態を実感した瞬間である。
――――洋楽から尺八に転向されるのにはものすごいご苦労があったように思うのですが、はじめは独学で学ばれたのでしょうか。
そもそも尺八の流派に都山流や琴古流があることも知りませんでしたので、楽器屋さんに行って店の人から「どちらの流派ですか?」と聞かれても、全然わからなくて「えーっと」となってしまいました。
「竹の響き」のレコードを聴いたときは、こういう音色を出したいという思いがあったのですが、そのレコードの奏者である高橋空山先生は既にご存命かどうかわからないという時期でしたので、どこに行って尺八を習えばよいのかもわかりませんでした。
その後、30歳の頃に琴古流の東京師範会の先生に学ぶのですが、暫くして尺八一本を携えてインドに武者修行に行きました。
それから帰国して、32歳になった頃に普化宗尺八の伝承者である藤由越山先生の門を叩きました。
(続く)