明治・大正・昭和・平成の時代を通して最も日本人らしい日本人、一人の古武士、高橋空山居士の世界とは。
1.修業時代
高橋空山居士は明治33年12月15日、小樽に生まれました。高橋家は山形県の出ですが、父君が薩長閥の明治政府を嫌って、北海道に渡っていました。
高橋家の家訓は「文武礼楽」。七歳にして書道、剣道、槍、弓、薙刀(なぎなた)を習い始め、中学は、父君の母校、山形中学校へ進み、中学時代に虚無僧の「普化宗尺八」を巨匠、高瀬助治に習いました。
大正八年、再び津軽の海を越えて帰道すると、北海道帝国大学に進学し恵迪寮に入寮します。当時の北海道帝国大学は、武道が盛んであり、主に柔道に励みましたが、スキーが盛んになると、第68期委員長のとき(大正16年冬)に「四寮対抗スキーレース」を開催しました。(以来、この大会は、恵迪寮の年中行事となりました。)
その後、尺八を学ぶため「江差追分」の名人と言われた小路豊太郎、その弟子小林波鴎らに師事しました。いずれも普化宗尺八の世伝の師です。
普化宗尺八とは、普化宗(禅宗の一派)の虚無僧が吹く、宗教音楽であり、お経です。普化宗は唐の時代、玄宗高弟に仕えていた武将、普化が興した宗派ですが、剣の道と禅は一致すると悟り、禅の修行に剣を取り入れました。その結果、普化宗は武士の間に広まりました。
普化宗尺八の極地は、清らかな高い霊性にあると言われています。高橋空山居士は「どのようなものかと問われても、禅の悟りによって会得するほかわからない」と語っていました。
2.小説「大菩薩峠」の主人公の剣の師匠となる
北海道帝国大学では造園学を専攻しましたが、卒業のときに恩師から「あなたは、世の中のことをなにも知らない。世の中を広く見学するために、まず、乞食からはじめなさい。」と話をされ、札幌で虚無僧となり、以後、全国各地で尺八を吹いて歩くことになります。
昭和の初め、東京・早稲田鶴巻町を吹いて歩いていると、後ろから肩を叩かれます。振り向くと一人の男が、「ちょっと聞きたいことがある。ついて来てくれ。」といいます。そこで、男の家についていくと、家の中に通され、尺八を披露することになります。「妙な人だな・・・。」と思いますが、さっき家に入るときに見た表札に「中里」と書いてあるのを思い出し、「もしや、中里先生でしょうか」と問うと、「そうだ」との返事が返ってきました。
このころ、中里介山先生は、毎日新聞に「大菩薩峠」を連載中でした。この時の出会いをきっかけに、「机龍之介の剣の師匠『高橋空山』」として、「大菩薩峠」に実名登場所することになります。(注:介山の没後、介山の弟が、剣の師匠『高橋空山』の名前を消したといわれています。)
3.鈴法道場の修行
高橋空山居士の剣は、柳生新陰流を主体としていました。入門者はまず、「一刀両断」の剣を学びます。剣を垂直に頭の上に立てて構え、そのまままっすぐ相手の眉間の真ん中に向かって力いっぱい振り下ろし、眉間に触れる瞬間にピタリと止めます。
一般の「上段の構え」は大きく振りかぶって孤を描くように剣を振り下ろしますが、剣の動きの軌跡は「一刀両断」の剣の方がはるかに短いのです。この「一刀両断」が基礎となって「上段」「中段」「下段」「撥草」「脇構」などが教えられます。
「鈴法道場」が東京・本駒込の吉祥寺にあった頃、陸軍戸山学校の武道の教官など高段者が数多く訪ねてきましたが、鈴法道場で育った大学生が相手となり、最初の一太刀で勝負は決まったと言われています。また、道場では、毎月一回「試合」が行われました。「試合」は、一対二、一対三で対決したり、境内いっぱいに展開し、周りの地形、立木、墓石などを活用したりする、実戦さながらの稽古でした。また、試合に審判はいません。当事者たちが自分自身で判定します。「負けた」と思ったら「参りました」と叫びます。片手を切られて、もう一方の手に剣を持ち換え、その手も切られたら、体当たりするということまでやりました。当時の稽古について、高弟の一人は「実践さながらの「試合」を通して、私たちに真の武道精神を悟らしめようとしてくださったのだろう」と語っています。
4.いずれの道も正伝正師を求めよ
剣の稽古が終わると「書」が教えられました。弟子たちは、筆の先にたっぷりと墨を含ませて紙の上に腕を伸ばして構えます。すると、向かい側に座っている先生が、弟子の持っている筆の少し上の部分を握って筆を運びます。先生が逆方向から筆を動かすことによって、弟子はその動き、強弱、リズムなどを学び、基本的な筆法を身に付けます。これは剣や禅の修行と同じで、「筆法が正しくなければ、いくら手本をなぞっても上達しない。」という教えによるものです。
尺八も普化宗の場合、知、情、意の宗教的練磨を旨としています。そのため、ほとんどの曲は勤行や修業のためにある宗教音楽です。普化宗禅師も「天下事なき時は、尺八を吹き、事ある時は、剣を奮う」と語っていたことが伝わっています。
剣、禅、書、楽を心の中で統一し、体系づけているものが「高橋空山居士の世界」である。といわれています。
高橋空山居士は、常々、「何かの道を修めようとする場合、必ず正しい伝統を継承している正伝の師を求め、専心師事して修行しなければならない。もし、そのような師を見つけられないのであれば、見つけられるまで探さなくてはならない。」と説かれました。これは高橋空山居士自身が辿った道でもあります。
その後、東京都・小金井にて「鈴法庵」を結ばれると、諸道の更なる深奥を極めるために研鑽に励まれつつ、国の前途を託すべき有為の人材育成に尽力されました。第 33 代内閣総理大臣・林銑十郎の禅の師でもあり、近衛文麿元首相にも禅を指導されました。
また1961年に日本音楽会の代表として欧州に渡り、ラジオやテレビ、演奏会などを通して尺八を紹介しました。高橋空山居士の尺八は、欧州の音楽家や学者達を驚かせ、東洋から来た瞑想音楽は彼らを魅了しました。以降、ヨーロッパの音楽家達は尺八に強い関心を示すようになりました。
1972年には、ミュンヘのオリンピックに因んだ「世界の文化と芸術展」に東洋音楽の代表として選ばれ、テレビを通してヨーロッパ各国へ「虚空」「虚霊」の2曲が放映されています。
神奈川県秦野市に居を移した後も、求道者に対する教導は続き、禅、書、尺八、剣術を学ぶため、多くの門弟が高橋空山居士の元を訪れました。現在でも、秦野市は尺八の聖地として語られています。
昭和61年11月17日、逝去。享年85歳。
5.著書
・普化宗史―その尺八奏法の楽理 (1979年) 高橋 空山 (著) 普化宗史刊行会(写真左)
・禅と文化 (昭和13年)著者:井上哲次郎、宇井伯壽、鈴木大拙監修 井上哲次郎、齋藤清衛、高橋空山、鈴木大拙、赤星水竹居、中野楚渓、逸見梅榮、宇井伯壽執筆 和田利彦編 春陽堂書店 (写真中央)
・叢書 禅と日本文化 第六巻 禅と武道(1997年) 禅と武士道=横尾賢宗/禅と武士道=高橋空山/禅と武士道=古川哲史/禅と武道=大森曹玄/剣道と仏教=結城令聞/剣道の発達と宗教=大森曹玄/禅と剣道=鈴木大拙/弓と禅=E・ヘリゲル(稲富・上田訳)/弓と禅=中西政次/的〔まと〕=須原耕雲/禅と合気道の哲学=鎌田茂雄/針谷夕雲=有馬頼義/鉄舟の禅=大森曹玄 ぺりかん社
6.尺八の音色
高橋空山居士の尺八はレコード二枚、CD一枚が発刊されていますが、現在、入手することは非常に困難です。そのため、これらの音源は、YouTubeの高橋空山記念館チャンネルにて公開されています。