東京農大で学んだ後、植木の生産を始め、造園業を営む。
禅の大家である高橋空山居士に師事。
秦野市議会議員を三期務めた後、難関と言われる樹木医試験に合格。
秦野市内の樹木の文化財の保護、樹林の調査、診断、治療を一手に引き受ける。
書では、秦野書道協会会長をはじめ神奈川県民書展会長の要職を務めながら、神奈川県内の様々な書展の審査員を務める。
1.空山先生との出会い
――――石井先生は、造園業や樹木医としてだけでなく、書展の審査員を務められるなど、様々な分野でご活躍ですが、禅の大家である高橋空山先生の門下生として造園や書、剣について薫陶をうけられたと伺っております。本日は、空山先生の門下生時代のことを中心にお話をお伺いできればと思います。当時、秦野市に空山先生を知る人は多くなかったと思いますが、空山先生との出会いはどのようなものだったのでしょうか。
石井:私の家は、代々、農家でしたので、日中は畑仕事をしていました。
あるとき、私が耕耘機で畑を耕していると、畑の傍に犬を連れて歩いている方がいらっしゃいました。当時、この周辺の地域は家も少なく、歩いている人を見ればどこの誰かがわかるような時代でした。その方は、初めてお目にかかる方でしたので、この辺りに住んでいる方ではないのかなと思ったのですが、そのとき、数日前に読んだ新聞の記事のことが頭を過ったのです。その記事には、“この地域に雪舟の絵を発見した人がいる”と書かれてありました。そこで、私は、「先日、新聞に掲載されていた方ですか?」と尋ねました。
先生は、ご自身が北大農学部のご出身であり、農業にもご関心があることなどを話され、今度、自分の家に遊びに来るようにと声をかけてくださいました。
それから数日が経って、畑仕事を終えたある夜、先生のお宅を訪問しました。私が通されたのは道場だったのですが、机の上に“鹿の遠音”と書かれた一冊の本があることに気づきました。その本は筆で書かれた素晴らしい写本でしたので「先生も書を習われているのですね。」とお伺いしました。既に、私は書の心得がありましたので、写本を見て、先生がお書きになったものではないかと思ったからです。
先生は、「私が書きました」とおっしゃったのですが・・・。まさかその方が、書の大家であろうとは、そのときは夢にも思いませんでした。あの頃のことを思い出すたび、知らないということはどうしようもないことだなと思ったものです。これが先生との出会いです。
2.書の先生
――――既に書についての心得があったとのことですが、書についてのご経歴をお教え頂けますでしょうか。
石井:私は、空山先生を含めて三人の先生のもとで書を学びました。
最初の先生は、文部省(当時)で書の手本を書かれるような方でした。この先生は大変謙虚な方で、書を発表されるときには、“今回も上手く書けませんでした。皆さんどうぞ批評してください”というような文言を書の傍らに書き添えるような方でした。残念ながらその先生は、90歳を超えて亡くなられましたので、私は他の先生を紹介してもらうことになりました。
二人目の先生は、東京にいらっしゃいました。普段はお弟子さんが指導されていましたので、私は長い間、先生のお姿を拝見することはありませんでした。
ある日、先生が稽古場にお見えになったのですが、私は先生のお姿を拝見して愕然としました。先生は新興宗教団体の教祖様かと思うような派手な衣装で登場され、私たちに、「私の書は神品(しんぴん)である。」とお話されるのです。お弟子さんは先生のお話に大変熱狂されていましたが、私は一人、冷めた気持ちで話を聴いていたのを覚えています。
あるとき、隷書(れいしょ)が課題として与えられたのですが、他の生徒さんたちは隷書を書いたことがなく、どう書いてよいのかわからない様子でした。私は普段通りに書いていたのですが、周りの生徒さんが集まってきて、私に書き方を習おうとするのです。その光景をみて、ここが自分のいる場所でないことを確信しました。その後、空山先生に出会うことができたのです。
――――書道ではこれまでどのような賞を受賞されたのでしょうか。
石井:私は賞をもらう側ではなく、あげる側が長かったものですから、賞をもらったことは、ほとんどありません。
秦野市では昨年(2020年)、市展が50周年を迎えましたが、市展とよばれるようになる50年以上前に銀賞を頂いたことがあります。このとき金賞を貰ったのは、秦野市の書道協会の二代目の会長になられた方でした。
また、21世紀国際書展(主催:産経新聞)の審査員をやっているのですが、この書展は審査員も賞をもらえるのです。私が審査員を始めて何年か経った頃に、グランプリという最高位の賞をいただきました。現在、神奈川県民書連の会長もやっておりますが、そこでも最初から審査員ですので、賞をもらったことはありません。
3.入門
――――農場で先生に出会われて、道場を訪問されたとのことですが、その後、すぐに入門されたのでしょうか。
ある日、私は決心をして、先生に「弟子にしてください。」とお願いしたのです。すると先生は「この道場は私のものではありません。一番上の弟子に手紙を出して入門の許可を得てください。」とお話されました。
当時、一番上のお弟子さんは関西にいらっしゃいましたので、私は先生に住所をお伺いして、そのお弟子さんに手紙を書きました。するとそのお弟子さんからは「あなたのことは先生から伺っています。先生のもとで頑張るように。」とお返事を頂くことができました。私は急いでその手紙を先生にお見せして、ようやく弟子になることができたのです。
入門をお許し頂いて初めて道場を訪れた日のことは今でも忘れません。
これまで十年も訪れている場所です。私はいつものように、「先生、こんにちは!」と、ご挨拶をして道場に上がろうとしました。すると先生は、厳しい口調で「まて!!」とおっしゃり、道場に上げてはもらえませんでした。それは、礼の作法を知らなかったからです。そこではじめて、弟子になることの意味を知ったのです。
玄関先で何度も礼をやり直してから道場に上がることが許されると、先生は「今日は、礼について教える」とおっしゃいました。
その日は、目上の人に対する礼、同僚に対する礼、目下の人に対する礼など、様々な立場の人に対する礼の作法を教えて頂きました。礼は武道からきているので、隙があってはいけません。頭を下げていても、常に相手のことを意識して、静かに頭を下げ、静かに頭を上げます。また、畳の上で礼をするときには、畳に手を付けてはいけません。畳に手をついていては、即座に相手に対応することができないからです。畳の上ではわずかに手を浮かせる必要があるのです。
先生のご指導は大変厳しいものでしたが、その教えはちゃんと私の身について、私を助けてくれました。
その後、私は市会議員を三期、努めるのですが、議員とは大勢の人の前で話をする職業です。議会では礼をする機会があるのですが、大勢の議員の方々の前に立った時でも、礼について困ることはありませんでした。
4.兄弟弟子
――――空山先生お弟子さんには著名な方も沢山いらしたと伺っておりますが、当時の鈴法庵にはどのような方がいらしたのでしょうか。
石井:私が通っていたころの鈴法庵は秦野市にありましたが、文京区の吉祥寺の境内に道場が設けられていた時代がありました。ある日、東京大学の剣道部の学生の一人が、「近くの道場に面白い人がいるから尋ねてみよう」と部員を誘い、先生に試合を申し込んだことがあったそうです。もちろん、先生の剣術に対して学生の剣道では全く歯が立たちませんので、学生たちは悉(ことごと)く敗れていったそうです。その後、その学生たちが鈴法道場に通い始め、卒業後も弟子として修業を続けられました。そのため、殆どの兄弟子は東大卒だったのです。
私が入門した頃には、実業界に出られた兄弟子の多くは、社長か役員をされていました。有名なところですと、建築資材メーカーの社長や建設会社の社長、研究者では、大学校の教授の方もいらっしゃいました。皆さん、私よりずっと年上であり、社会的地位の高い方ばかりでしたので、私は兄弟子のことも先生と呼んでいました。
また、私が知っている同年代の弟子は、私以外に二人いました。一人は藤由越山さんで、もう一人は農学の研究者の方です。北海道大学で博士号を取得された後、農業試験場で研究活動に従事されたと伺っています。当時、百科事典の樹木の所を開くと、殆どはその方が執筆されていましたので、その分野の権威でいらしたのだと思います。
また、私がお会いしたことのあるお弟子さんには、「参宝のこころ」「無門関のこころ」を著した曹洞宗の住職の原全忠さんかいらっしゃいました。この方のご本の奥付を見ると、“1941年~1976年、普化宗高橋空山居士に就いて禅を学ぶ”と記されていますね。
――――有力なお弟子さんが沢山いらっしゃると、空山先生についての記録も少なからず残っているのではないかと思うのですが、当時の様子についてお弟子さんが残されたものはないのでしょうか。
石井:空山先生は、マスコミには出ないということを徹底されていました。これは兄弟子から伺った話ですが、ある弟子が先生のことをもっと知ってもらいたいと思って、マスコミに宣伝しようとしたことがあったそうです。残念ながらその弟子は破門になりました。そのため、それ以降、先生のことを宣伝しようとする弟子はおりませんでした。
ご生前の様子がうかがえる唯一の本である「高橋空山居士の世界」は先生がお亡くなりになられた後、白上一空軒さんが先生の奥様のご許可を得て、ようやく出版できたと伺っています。
また、書を習う際に先生が書かれたお手本を見て書くことはありましたが、稽古が終わると先生はお手本をすっと引かれました。私がお手本を頂けないかとお願いしても、「それは渡せません」とおっしゃいましたので、私も先生が書かれたものは、原則、持っていないのですが、弟子の中でただ一人、先生が終戦のときに詠まれた短歌で、変体仮名で書かれたものを戴いております。